【億男】九十九最後のセリフの意味とその後は?映画が伝えたいこととメッセージテーマを考察
映画『億男』のキーマンとなる高橋一生さんが演じる3億を持ち逃げした男、九十九。
その九十九が最後に言ったセリフ「夢になるといけない」とはどういう意味なのでしょうか。
またラストシーンにモロッコに行くような描写がありましたが九十九はその後何をしに行ったのでしょうか。
映画「億男」の伝えたいことについて考えながら見ていきたいと思います。
下記クリックで好きな項目に移動
【億男】九十九の最後のセリフの「夢になるといけない」の意味とその後
最後の電車のシーンで九十九は「夢になるといけない」と言って去っていきました。
この「夢になるといけない」とは九十九が得意とする落語:芝浜の最後のセリフです。
なぜこの場面で言ったのか芝浜の内容を見つつ意味について考えてみました。
「夢になるといけない」は落語「芝浜」の最後のセリフ
作中の過去シーンで九十九が披露している落語が「芝浜」です。
その芝浜の最後のセリフが「夢になるといけねえ」というものです。
芝浜のあらすじ
・怠け者で酒好きの主人公が仕事に渋々出かけると大金の入った財布を拾う。
・有頂天になった主人公は家に帰って宴会を開く。
・朝目が覚めると拾った財布がなく女房に尋ねると「夢でも見たんじゃないか」と言われる。
・宴会の支払いもあり、この一件から一念発起して熱心に働き始める。
・その後、店を構えるまでになり生活も安定したところで女房から財布の行方を聞く。
・実は、横領すれば首が飛ぶと言われたため女房が財布を役所に届けていた。
・主人公は改心出来たことに妻へ感謝し、妻はこれまでの頑張りをねぎらい主人公に酒を勧める。
・主人公は酒に口をつけようとするが「よそう、夢になるといけねえ」と杯を置く。
「億男」はまさに芝浜をなぞったまさに「現代版:芝浜」であったのです。
宝くじ3億円という大金を手にした主人公・一男。
九十九に言われるがままパーティをして気づいたときには3億がなくなっていた。
その後、九十九の知り合いを訪ねながら大金を手にした人達をみて、一男は大金の使い道・使い方を真剣に考える。
最後には手つかずの3億を九十九から返却された一男は大金があってもすぐに何かが変わるわけでないと悟る。
(一男は借金もあり離婚間近であったため宝くじの3億円で家族の絆を取り戻そうとしていた)
一男は今まで通りの生活をおくりつつ借金や宝くじの3億円に振り回されていた自分を見直し、少しずつ家族に向き合っていくことになります。
九十九の最後のセリフの意味についての個人的考察
九十九の最後のセリフ「夢になるといけない」と言った意味は2つあると思っています。
1つはこの一件について「もうこれで終わった」と一男と、視聴者である私達に伝えたということ。
もう一つは一男とそして、九十九自身が芝浜のように気をつけようと戒めで言ったのだと思います。
一男については劇中で九十九の関係者のお金持ちに出会って自分のお金の使いみちについて考えていた。
というのは私たち視聴者の目にも明らかです。
その影で動いていた九十九もお金に振り回された過去を持っていましたよね。
九十九はモロッコのシーンで個人が物の価値を互いに決めて売買するシステムを作るということでバイカムを作りました。
しかし、200億の売却の話が出てからバイカムのメンバーは変わってしまい一度、九十九の夢は潰えた形となった。
その件から九十九は人を信じられなくなっていた。
そこに大金を持った一男が現れ、億男の一件を計画。一男が最後まで九十九が盗んだわけではないと信じてくれるか試しました。
結果は映画の結末のように一男は九十九を信じていました。
バイカムの一件では九十九にしては珍しく感情を荒立てていました。あの時の九十九もお金に振り回されていた状態だったのでしょう。
バイカムのときのように次は間違えないと、九十九は戒めのために「夢になるといけない」と言ったのだと思います。
九十九のその後
九十九のその後ですが一度消えてしまった夢のために原点となったモロッコに向かっていったようです。
お金の正体を知った九十九は原点に立ち返りもう一度自分の目指すお金の正体を探しにいくと旅立っていくようでした。
映画ではもう一男と会わないような雰囲気でわかれますが、原作では実は「また会おう」といって別れています。
空港のシーンは、原作にあるモロッコの回想シーンのあるセリフから付け加えられたものだと思います。
「観光客は着いたときには帰ることを考えるが、旅人は帰らないこともある」
一男はお金の正体を考える上で観光客であったからお金について考えた後、日常に戻っていきます。
しかし九十九は旅人であり、お金の正体について100%の答えにたどり着いても、更なるお金の正体を求めて新たな旅に行ったのだと思います。
お金を変えるのは人。だからお金の正体も変わっていく。
100%お金の正体を知っても、映画の九十九はそこで終わらずに変化していく「お金の正体」、それを知るための旅に出たのではないでしょうか。
億男が伝えたいこととは?
億男はお金について考えさせられる映画となっています。
お金って何?たくさんあれば幸せということではないの?と視聴者が思わず考えてしまいます。。
それぞれ受け取り方は違うと思いますが、私はこう受け取りました。
億男の伝えたいこと「お金に振り回されないようにしよう」
私は「お金の価値は人の使い方によって変わる、お金に振り回されないようにしよう」。
というのが億男の伝えたいことだと思います。
最後のシーンで一男が娘のまどかに自転車を贈ります。
大金を手にした瞬間に自転車を買ってあげるといった一男とお金について考えた後の一男、行動は同じなのに受ける印象がかなり違います。
前者は「金ならある欲しい物なんでも買ってやるぞ」という印象。
後者は「絆は取り戻せなかったけど、やっぱり娘のために何か贈りたい」という気持ちが見えます。
まあ、少し美化して見えますが。
どういう思いでお金を使うかそれによって幸せの価値というのは変わっていくということを伝えたかったのではないのでしょうか。
まとめ
・億男の九十九の最後のセリフ「夢になるといけない」は落語:芝浜の最後のセリフ。
・九十九の最後のセリフ「夢になるといけない」の意味は一男と九十九自身への「戒め」。
・九十九のその後はお金の正体を100%知った上で夢に向かって旅立っていった。
・億男が伝えたいことは「お金の価値は人の使い方によって変わる」
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!