高田公園の桜でお花見をしてきた感想!駅から観桜会までの行き方を写真付きで解説

高田公園の春の桜はいつ観ても圧巻で訪れると心がウキウキしてきますね。
先日、数年ぶりに高田公園の観桜会へお花見にいってきました!
高田駅からは昭和の香りが残る高田の町並みを観ながら向かいました。
今回は駅から公園へ向かうルートと公園内の桜の撮影スポット。
そして帰りに見つけた穴場についてご紹介します!
高田公園と観桜会について
高田公園は、徳川家康の六男である松平忠輝公の居城跡地につくられた公園です。
公園内外に植えられた桜は約4400本あり日本三大夜桜の一つに数えられています。
観桜会は毎年4月1日~中旬まで開催されており開催期間中は昼夜問わずお花見客で賑わっています。
場所
新潟県上越市本城町
アクセス
最寄り駅:えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン高田駅から徒歩15分
お車の場合は上越高田ICをおりて県道85号線を経由して高田公園方面へ。
観桜会期間中は臨時駐車場からシャトルバスも出ています。
高田公園までの道のり
皆さん駐車場はやはり近いところに停めがちですよね。
たしかに臨時駐車場からはシャトルバスも通っているので楽ちんなんです。
しかし、高田駅から段々と桜が増えていく様子を観ながら歩くというのもたのしいですよ!
久しぶりだったので高田の町並みを見ながら行くために駅近くの駐車場に停めます。
駅近くの駐車場は有料の為すんなりと停められました。
有料と言っても1日最大500円のところが多いのでせっかくのお花見ならばそれほど痛くはないですよね。
高田駅からまっすぐ大通りを進んでいきます。
途中絶対に見てしまうものがあります。それは古物屋さんの「鉄人28号(推定2メートル)」!
興味のある人は観桜会とか関係なしに早めに見に行くことをオススメします(笑)。
一応売り物なのでいつかはなくなってしまう可能性がありますので。
鉄人28号に見送られながら少し歩くと儀明川に差し掛かります。
町の中にある川と桜ってなんだかホッとしますよね。
橋をわたると大きな十字路がありますので右に曲がります。曲がってすぐに案内板があるので一度確認しておきましょう。
7月8月には『はすまつり』もありますし、周辺地域では夏祭りも盛んになるのでチェックしておきましょう!
暫く歩くと、とっても昭和チックな建物が見えてきます。そこは旧第四銀行高田支店で昭和六年に建てられたそうです。
そこをすぎるとハローワークのあるT字路があるので迷わず左折!
高田公園まであと一息です。段々と桜が増えてきますね。
さてさて今歩いている通りは「司令部通り」と言います。大日本帝国陸軍の師団が置かれていたことに由来します。
高田公園に向かって右手に地元民も大好きな「菓心亭かまだ」の大手町店があります。
ここでお団子を買うのも一つですし、お土産に押し花クッキーはいかがですか!
司令部通りにちなんだ真っ黒い「司令部クッキー」や新元号にのっかった「令和プリントクッキー(売り切れ続出)」などもあります。
そしてお疲れ様でした!大通りを横切ったら高田公園です。
高田公園内のお花見スポット
大通りを横切る際は歩道橋を使いましょう。桜を上から見れる貴重なスポットです。
大きな橋を渡ると高田公園へ入ります。
さくらロードへ行くにはそのまま直進です。わたしはお昼時に行ったので屋台を巡るために左の道から行きました。
進んでいくと朱色の橋【西堀橋】が見えてきます。橋を少し過ぎて振り返ると「山、桜、橋」三拍子揃ったきれいな写真が取れますよ!
更に進むと大きめの広場が見えます。こちらで桜を観ながらお昼を食べている人が結構いました。
広場の奥にある上越歴史博物館は屋上に登れるみたいなので、こちらからも桜を上から見ることができそうですね。
広場からちょっと戻って左へ曲がりますとお堀を渡る橋がありその先に高田城があります。
天気が良かったのでとてもきれいな写真が取れました!
今度は高田図書館側へ。こちらはさくらロードとつながっています。
図書館横のしだれ桜は散り始めと老齢なせいか心なしか元気がありませんでした。
さくらロードを通り大満足で帰路に付きます。
帰りに見つけた穴場スポット
帰りは青田川沿いを通り素敵な場所を見つけました!ゆっくりお花見するにはいいスポットだと思いませんか?
お団子とお茶を持って静かにお花見をしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
・観桜会へは高田駅から向かうのもオススメ!
・オススメお花見スポットは歩道橋の上、西堀橋、やっぱり高田城。
・高田公園からの帰り道にも穴場の桜あり!
この記事をよんで興味を持ったなら、ぜひ来年以降の高田公園の観桜会に訪れてみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!