掻き壊したら膿や血が出てしまった!掻きすぎ防止と塗り薬について

「かゆいなあ」と思って掻いていたらいつの間にか悪化してしまった経験はありますか。
掻きすぎて血や膿が出てしまう酷い炎症のことを掻き壊しと言います。
そんな状態になっても仕事が休めず病院に行きたくともいけないという方!
私がドラッグストアで買って効果のあった掻きすぎ防止の対処法と塗り薬をご紹介します。
下記クリックで好きな項目に移動
掻き壊しとは
掻き壊しとは次のようなサイクルで起こる症状のことを言います。
かゆみが発生して掻いてしまい皮膚を傷つけてしまう。
その傷から雑菌が入り込み炎症が悪化。
炎症がより強いかゆみを引き起こすのでまた掻いてしまう。
そして皮膚の下の毛細血管を傷つけて血が出たり、炎症から膿が出て来る状態。
痒いだけならばまだ我慢できますが状態が悪化すると「かゆい」を通り越して「痛い」となります。
私は膝の裏を掻き壊してしまったのですが服がこすれるだけで痛くなったこともあります。
私が掻き壊してしまった時の対処法
仕事を休めなかった私は皮膚科に行く時間が取れるまでに悪化しないように次のように対処しました。
無意識に掻いてしまうのが危険!
かゆみを抑えるために掻くと気持ちいいですし一時的に痒みも収まります。この時は膝裏がかぶれていました。
仕事中にうっかり掻いてしまった私は「あ、やべ掻いちゃったな~」と思いつつその手を一旦止めます。
しばらくして印刷した資料を取りにコピー機を往復しました。当然衣服の擦れでかゆみが増幅されます。
資料を確認しているときに無意識に掻いてしまったみたいで、「あ」と思った瞬間にプチッという音が聞こえました。
状態を確認してみると赤く腫れ上がっておりそこから膿が出ていました。
かゆみと掻き壊しの原因
あなたのかゆみの原因は何でしょうか。
私の場合は乾燥肌と子供の頃に患っていたアトピーが原因でした。
アトピーはアレルギー体質の人や皮膚のバリア機能が弱いと患うそうです。
私は完治していますが体質のせいか似たような場所にかゆみが発生しては掻いてしまいます。
また乾燥しやすい体質でもあるので冬場は特にかゆくなってしまいます。
このときは寝ている無意識な時と、翌日の仕事中にも掻いてしまって見事掻き壊してしまいました。
市販の塗り薬を調べる
このままだと悪化の一途をたどると思い、とりあえずグーグル先生にきいてみます。
「掻きすぎ 化膿 塗り薬」で調べて効能や成分を調べます。
炎症とかゆみを抑えるためにステロイド、雑菌を抑えるために抗生物質がはいっているものがよいとわかりました。
市販の塗り薬で掻き壊しに合うものを探してドラッグストアへ。
そして見つけたのが「ベトネベートN軟膏AS」という塗り薬。
キャッチコピーも「化膿を伴う湿疹、皮膚炎の治療薬」とかいてある。これだ。
この塗り薬に使われている「ベタメタゾン吉草酸エステル」というのがステロイド成分の入った抗炎症剤となっています。「フラジオマイシン硫酸塩」は抗生物質で化膿を抑える働きがあるみたいですね。
まだ薬剤師さんがいたので問題ないか確認。
市販薬の中でもステロイド剤の強さを示すレベルが高く、やはり抗生物質も入っているのでよいと言われました。
ただ、早めに皮膚科に受診することも同時に進められました。そりゃそうですよね(笑)
掻き壊し防止のためにガーゼと医療用のテープも買いました。
応急処置
家に帰りお風呂で一旦きれいにしてから薬を塗ります。
患部に塗って
ガーゼを当てて
テープを巻いて完成!
ガーゼが簡単に剥がれないようにテープは一周以上したほうがいいと思います。
また器用にガーゼの横から患部を触ってしまいそうという方は横穴を閉じるようなテーピングも必要ですね。
次の日は痛みも引いて、掻きむしった様子もなく快適な朝を迎えられました。
仕事に行く前にガーゼを取り替えたのですが体毛が濃いのでテープを剥がすのがすこぶる痛い!
仕事中もテープに伸縮性があまりなかったのか少し突っ張った感じがしました。
私は不器用なのでテープにしましたが、器用な人は患部を覆えるメリットもあるので包帯とかのほうが伸縮性もあっていいかもしれません。
次の日からはテープに少しだけ余裕をもたせたらマシになりました。
処置のあと
実は未だに皮膚科に行けていません。
ただ、炎症が引いてかゆみも治まったので今のところ問題なく生活しています。
しかし、この記事を書いていて、やっぱりちゃんと治療したほうがいいなと思ったので今度休みをとって行っていきます。
まとめ
・掻き壊してしまうと血や膿が出て炎症が悪化する。
・すぐに皮膚科に行けない場合は炎症を抑える塗り薬を薬局で買う!
・悪化させない為にガーゼ等で患部を覆って掻かないようにするといいです。
・でもやっぱり早めに皮膚科を受診しましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!